「大宅壮一」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(著書を表示するときは、オリジナル初版を表示すること。著書追加。年代順に配列。)
(大幅修正・追加、参考文献を参照。)
1行目: 1行目:
大宅 壮一(おおや そういち、1900年9月13日 - 1970年11月22日)は日本の評論家。
+
大宅 壮一(おおや そういち、1900年9月13日 - 1970年11月22日)は日本の評論家。時代の風潮を鋭く明快に斬る社会評論で人気を博した。
  
大阪府三島郡富田村(現高槻市)の醤油屋に1900年、父・八雄、母・トクの三男として生まれる。少年時代は各種少年雑誌に投稿し、懸賞メダルを多数獲得する。旧制富田尋常小学校、高等小学校を卒業。旧制茨木中学(現・大阪府立茨木高等学校)入学するが、1918年(大正7年)、18歳(4年生)の時、米騒動に際して米騒動を煽動するような演説をおこない、大阪・茨木中学を放校処分となる。専門学校入学者検定試験に合格し、旧制高等学校入学資格を得る。1919年(大正8年)、第三高等学校(現・京都大学)に入学。1922年(大正11年)、東京帝国大学(現・東京大学)文学部社会学科入学。その後、大学は中退する。その後、26歳で雑誌『新潮』に評論を発表し、文芸評論家としてデビューする。時代の風潮を鋭く明快に斬る社会評論で人気を博した。週刊新聞『時局新聞』の編集顧問にも名を連ねる。一年余の短命であったが、痛烈な大宅の評論のほかに作家・漫画家によるユニークで直截な評論・小説・画があり、近代文学史・思想史・ジャーナリズム史研究に活用される。
+
==経歴==
 +
大阪府三島郡富田村(現高槻市)に1900年(明治33年)9月13日、父・八雄、母・トクの三男として生まれる。生家は醤油醸造業を営む。
 +
1906年4月富田尋常小学校に入学、1912年4月富田尋常高等小学校に入学、このころから少年雑誌に投稿し、入選するようになる。
 +
1915年富田尋常高等小学校を卒業。1915年4月旧制茨木中学(現・大阪府立茨木高等学校)に入学する。投稿は中学3年まで続く。
 +
1918年(大正7年)7月父親が胃がんのため死去。同年11月、18歳(4年生)の時、米騒動に際して米騒動を煽動するような演説を
 +
おこない、大阪・茨木中学を諭旨退学となる。1919年徳島中学で専門学校入学者検定試験(専検)を受け、100人中ただ一人合格する。
 +
旧制高等学校入学資格を得る。1919年(大正8年)9月、第三高等学校(現・京都大学教養部)文科乙類に入学。
 +
1922年(大正11年)3月第三高等学校を卒業する。4月に東京帝国大学(現・東京大学)文学部教育学科に入学するが、
 +
すぐ社会学科に転学する。東大「新人会」に入る。1923年、岩倉鉄道学校の英語講師となる。9月に関東大震災で
 +
学校自体が消失し休校となり失業する。戯曲「まずしければ」を『文芸時代』に発表。
 +
1925年、新潮社の嘱託となり、『社会問題講座』(全13巻)の編集に携わる。東京大学3年生に4年間籍を置いて退学する。
  
 +
1926年1月雑誌『新潮』巻頭「新潮評論」を無署名で執筆。12月号に「文壇ギルドの解体」を昭和元年署名入りで発表し、
 +
文筆活動に入る。『赤い星』(翻訳、新潮社)を刊行。
 +
1927年世界文学全集の『モンテクリスト伯』下巻を翻訳。この印税で東京吉祥寺に家を新築する。
 +
週刊新聞『時局新聞』の編集顧問にも名を連ねる。一年余の短命であったが、痛烈な大宅の評論のほかに
 +
作家・漫画家によるユニークで直截な評論・小説・画があり、近代文学史・思想史・ジャーナリズム史研究に
 +
活用される。
 
1931年、大宅昌と結婚する。
 
1931年、大宅昌と結婚する。
 +
1934年、東京日日新聞社、大阪毎日新聞の社友となる。
 +
1935年7月、朝鮮、満州、香港に旅行する。1936年9月、南洋諸島に旅行。
 +
1937年、毎日新聞社の従軍記者として、上海、香港、北京、徐州、南京、広東などを回る。
 +
1939年5月、理研映画常務取締役製作部長に就任。
 +
1942年1月、ジャワ作戦に参加。乗っていた輸送船が撃沈される。
 +
1943年10月末、日本に帰国。
 +
1944年、東京・世田谷の八幡山で自給自足の農耕生活に入る。
 +
1945年9月、株式会社トッパンの顧問となる。
 +
1950年頃から本格的にジャーナリズムで活躍。
 +
1954年6月、中近東、ヨーロッパ、アフリカ、ブラジル、中南米諸国へ取材の旅に出る。
 +
1956年、『日本の裏街道を行く』で第10回文芸春秋読者賞を受賞。
 +
「一億総白痴化」が流行語となる。
 +
1959年9月、フルシチョフ訪米を取材するため渡米。
 +
1965年4月、菊池寛賞を受賞。
 
1967年(昭和42年)1月に「大宅壮一東京マスコミ塾」(略称・大宅マスコミ塾)を開く。
 
1967年(昭和42年)1月に「大宅壮一東京マスコミ塾」(略称・大宅マスコミ塾)を開く。
1970年(昭和45年)11月22日、東京女子医科大学病院で死去。
+
1968年1月、東京女子医科大学心臓研究所に入院。
 +
1969年9月、古希の祝賀パーティをホテルニューオータニで開催。
 +
1970年(昭和45年)11月22日、東京女子医科大学心臓血圧研究所で死去。
  
 
== 流行語 ==
 
== 流行語 ==
20行目: 52行目:
 
== 著書 ==
 
== 著書 ==
 
*『社会問題講座〈11~13〉』,新潮社,1927
 
*『社会問題講座〈11~13〉』,新潮社,1927
*『日本の遺書』ジープ社,1950
+
*『千夜一夜物語』(翻訳),中央公論社,1928
*『人間裸像』,板垣書店,1950
+
*『英国戯曲集』(翻訳),新潮社,1928
 +
*『ジャーナリズム講話』,白楊社,1935
 +
*『果たして怪教か?-類似宗教の解剖ー』東京日日新聞社,1935
 +
*『宗教を侮る』,真正社,1937
 +
*『新興宗教』,板垣書店,1950
 +
*『日本の遺書』ジープ社,1950,
 +
*『人間の裸像』,板垣書店,1950
 
*『実録・天皇記』鱒書房,1952
 
*『実録・天皇記』鱒書房,1952
 
*『蛙のこえ』鱒書房,1952
 
*『蛙のこえ』鱒書房,1952
35行目: 73行目:
 
*『フルシチョフ遠征従軍記』新潮社,1960
 
*『フルシチョフ遠征従軍記』新潮社,1960
 
*『日本のいちばん長い日』KADOKAWA,1973
 
*『日本のいちばん長い日』KADOKAWA,1973
*『炎は流れる (明治と昭和の谷間)』文春文庫,1975
+
*『炎は流れる (明治と昭和の谷間)』第1巻~第4巻,文芸春秋新社,1964
 
*『青春日記』中央公論新社,1979
 
*『青春日記』中央公論新社,1979
 +
 +
==参考文献==
 +
大宅壮一(2010)『大宅壮一自伝』日本図書センター

2018年8月4日 (土) 23:20時点における版

大宅 壮一(おおや そういち、1900年9月13日 - 1970年11月22日)は日本の評論家。時代の風潮を鋭く明快に斬る社会評論で人気を博した。

経歴

大阪府三島郡富田村(現高槻市)に1900年(明治33年)9月13日、父・八雄、母・トクの三男として生まれる。生家は醤油醸造業を営む。 1906年4月富田尋常小学校に入学、1912年4月富田尋常高等小学校に入学、このころから少年雑誌に投稿し、入選するようになる。 1915年富田尋常高等小学校を卒業。1915年4月旧制茨木中学(現・大阪府立茨木高等学校)に入学する。投稿は中学3年まで続く。 1918年(大正7年)7月父親が胃がんのため死去。同年11月、18歳(4年生)の時、米騒動に際して米騒動を煽動するような演説を おこない、大阪・茨木中学を諭旨退学となる。1919年徳島中学で専門学校入学者検定試験(専検)を受け、100人中ただ一人合格する。 旧制高等学校入学資格を得る。1919年(大正8年)9月、第三高等学校(現・京都大学教養部)文科乙類に入学。 1922年(大正11年)3月第三高等学校を卒業する。4月に東京帝国大学(現・東京大学)文学部教育学科に入学するが、 すぐ社会学科に転学する。東大「新人会」に入る。1923年、岩倉鉄道学校の英語講師となる。9月に関東大震災で 学校自体が消失し休校となり失業する。戯曲「まずしければ」を『文芸時代』に発表。 1925年、新潮社の嘱託となり、『社会問題講座』(全13巻)の編集に携わる。東京大学3年生に4年間籍を置いて退学する。

1926年1月雑誌『新潮』巻頭「新潮評論」を無署名で執筆。12月号に「文壇ギルドの解体」を昭和元年署名入りで発表し、 文筆活動に入る。『赤い星』(翻訳、新潮社)を刊行。 1927年世界文学全集の『モンテクリスト伯』下巻を翻訳。この印税で東京吉祥寺に家を新築する。 週刊新聞『時局新聞』の編集顧問にも名を連ねる。一年余の短命であったが、痛烈な大宅の評論のほかに 作家・漫画家によるユニークで直截な評論・小説・画があり、近代文学史・思想史・ジャーナリズム史研究に 活用される。 1931年、大宅昌と結婚する。 1934年、東京日日新聞社、大阪毎日新聞の社友となる。 1935年7月、朝鮮、満州、香港に旅行する。1936年9月、南洋諸島に旅行。 1937年、毎日新聞社の従軍記者として、上海、香港、北京、徐州、南京、広東などを回る。 1939年5月、理研映画常務取締役製作部長に就任。 1942年1月、ジャワ作戦に参加。乗っていた輸送船が撃沈される。 1943年10月末、日本に帰国。 1944年、東京・世田谷の八幡山で自給自足の農耕生活に入る。 1945年9月、株式会社トッパンの顧問となる。 1950年頃から本格的にジャーナリズムで活躍。 1954年6月、中近東、ヨーロッパ、アフリカ、ブラジル、中南米諸国へ取材の旅に出る。 1956年、『日本の裏街道を行く』で第10回文芸春秋読者賞を受賞。 「一億総白痴化」が流行語となる。 1959年9月、フルシチョフ訪米を取材するため渡米。 1965年4月、菊池寛賞を受賞。 1967年(昭和42年)1月に「大宅壮一東京マスコミ塾」(略称・大宅マスコミ塾)を開く。 1968年1月、東京女子医科大学心臓研究所に入院。 1969年9月、古希の祝賀パーティをホテルニューオータニで開催。 1970年(昭和45年)11月22日、東京女子医科大学心臓血圧研究所で死去。

流行語

大宅壮一の生み出した流行語には次のものがある。

著書

  • 『社会問題講座〈11~13〉』,新潮社,1927
  • 『千夜一夜物語』(翻訳),中央公論社,1928
  • 『英国戯曲集』(翻訳),新潮社,1928
  • 『ジャーナリズム講話』,白楊社,1935
  • 『果たして怪教か?-類似宗教の解剖ー』東京日日新聞社,1935
  • 『宗教を侮る』,真正社,1937
  • 『新興宗教』,板垣書店,1950
  • 『日本の遺書』ジープ社,1950,
  • 『人間の裸像』,板垣書店,1950
  • 『実録・天皇記』鱒書房,1952
  • 『蛙のこえ』鱒書房,1952
  • 『世界の裏街道を行く〈〔第1〕〉中近東・欧洲篇』文藝春秋新社,1955
  • 『無思想人宣言』鱒書房,1956
  • 『昭和怪物伝』角川書店,1957
  • 『僕の日本拝見』中央公論社,1957
  • 『女傑とその周辺』文藝春秋新社,1958
  • 『わが青春放浪記』 春陽堂書店,1958
  • 『大学の顔役』文藝春秋新社,1959
  • 『日本の人物鉱脈』文藝春秋新社,1959
  • 『日本新おんな系図』中央公論社,1959
  • 『フルシチョフ遠征従軍記』新潮社,1960
  • 『日本のいちばん長い日』KADOKAWA,1973
  • 『炎は流れる (明治と昭和の谷間)』第1巻~第4巻,文芸春秋新社,1964
  • 『青春日記』中央公論新社,1979

参考文献

大宅壮一(2010)『大宅壮一自伝』日本図書センター