「鏡音リンリン/テスト用サブページ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(テスト記事削除)
(オリンピックの記事をテスト用にコピペ)
6行目: 6行目:
  
 
----
 
----
 +
{{redirect|オリンピック}}
 +
[[Image:Olympic flag.svg|right|240px|]]
 +
{{ウィキプロジェクトリンク|オリンピック}}
 +
 +
'''近代オリンピック'''(きんだいオリンピック)とは、[[グレゴリオ暦]]が偶数の隔々年(4年に1回)に[[国際オリンピック委員会]] (IOC) が開催する、世界的なスポーツ大会である。
 +
 +
日本では、単に'''オリンピック'''と呼称したり、そのシンボルマークから'''五輪'''(ごりん)とも呼称される。
 +
 +
[[古代ギリシア]]の[[古代オリンピック|オリンピアの祭典]]をヒントにして、19世紀末に[[フランス]]の[[ピエール・ド・クーベルタン|クーベルタン男爵]]によって発想された。
 +
 +
== 名称 ==
 +
'''オリンピック'''はゼウスの神殿のあった[[オリンポス山|オリュンポス]](オリンピア)の名前を冠している。ここで[[古代オリンピック]]が開催された出来事から名前がついた。IOCなどでは、オリンピアを'''真実の女神'''と神格化している。戦前は''オリムピック''と言う表記だった。
 +
 +
== 概要 ==
 +
夏季大会と冬季大会があり、[[夏季オリンピック]][[アテネオリンピック (1896年)|第1回]]は[[1896年]]に[[アテネ]]([[ギリシャ]])で開催され、世界大戦による中断を挟みながら継続されている。冬季オリンピックの第1回は[[1924年]]に[[シャモニー|シャモニー・モンブラン]]([[フランス]])で開催された。[[1994年]]以降は西暦が4で割り切れる年([[閏年]])に[[夏季オリンピック]]が、4で割って2が余る年に[[冬季オリンピック]]が開催される。1994年の[[リレハンメルオリンピック|リレハンメル大会]]から2年おきに夏季大会と冬季大会を交互に開催するようになった。
 +
当初、夏季オリンピックと冬季オリンピックは同年に同一の開催国で両者を開催するその筈だったが、アムステルダム大会時の1928年の際オランダに雪山がなく、適当な冬季大会の会場が確保出来なかったのでそれは原則ではなくなった(1928年はスイスのサンモリッツで開催)。
 +
 +
大会公用語は[[フランス語]]と[[英語]]であるが、フランス語版と英語版の規定に相違がある場合はフランス語を優先するとして、フランス語を第1公用語とする事を明らかにしている。近代オリンピック開催を提唱した[[ピエール・ド・クーベルタン|クーベルタン男爵]]の母語がフランス語であった事にちなむ。フランス語、英語の他、開閉会式等では開催地の公用語も加える場合がある。
 +
 +
== 歴史 ==
 +
アマチュアリズムを基本とし、古代の平和の祭典の復興を目指したオリンピックであるが、二度の世界大戦や、[[ミュンヘンオリンピック事件|ミュンヘン大会におけるテロ事件]]、冷戦下でのアフガニスタン戦争に伴う東西のボイコット合戦など、時々の国際政治の影響は大きい。特にヒトラー政権下による1936年のベルリン大会は五輪そのものが利用された色彩が強く、聖火リレーのルートを後日ドイツ軍がそのまま逆進した事から政治が大きく陰を落としたものとなっている。
 +
 +
ギリシャによる開催は[[1896年]]と[[2004年]]が正規のものとされているが、第一回大会の十年後ただ一度だけ例外的に開催がされており(アテネ中間大会、1906年)開催事実も記録も公式に認めてメダル授与も行っている。しかし、4年に1度のサイクルから外れた開催であったため、正規の開催数に計上されておらず優勝者もメダリスト名簿に加えられていない。
 +
 +
== 開催国 ==
 +
開催国は[[北半球]]が殆どで、[[南半球]]での開催は少ない。南半球では冬季大会が開催された事がなく、夏季大会も[[1956年]]に[[オーストラリア]]の[[メルボルン]]で開かれた[[メルボルンオリンピック]]と、[[2000年]]に同じオーストラリアの[[シドニー]]で開催された[[シドニーオリンピック]]の2大会のみである。
 +
 +
その理由としては主に季節が北半球と逆である事と、北半球に比べ実際に開催可能な経済力を持つ先進国が少ない事が関係している。特に、冬季大会では各種目の大会シーズンとの兼ね合い(南半球が冬の時期に北半球ではシーズンオフである事)や、北半球に比べウィンタースポーツの設備が十分でない(そもそも降雪量が少ない)ため実質的に開催不可能であると推測される。
 +
 +
また、開催国の大半が欧州・北米諸国であり、アジアの夏季オリンピックについては東京・ソウル・北京の3回、中南米についてもメキシコの[[メキシコシティー]](地理上は北米に属するが[[スペイン語]]圏であるためここでは中南米として扱う)で開催されたのみで[[首都]]以外の都市で開催された事がなく、アフリカに至っては[[南アフリカ]]が候補に挙がった事があるが未だに開催されていない。これも、アジア・アフリカ・中南米に経済力を持つ国が少ない事が関係している。(なお、2016年夏季オリンピックではブラジルの[[リオデジャネイロ]]が候補に挙がっている。)
 +
 +
== シンボル ==
 +
近代オリンピックの象徴でもある五輪のマーク([[オリンピックシンボル]])は、[[ピエール・ド・クーベルタン|クーベルタン男爵]]が考案し、世界5大陸(青:[[オセアニア]]、黄:[[アジア]]、黒:[[アフリカ]]、緑:[[ヨーロッパ]]、赤:[[アメリカ大陸|アメリカ]])と五つの自然現象(火・水・木の緑・土の黒・砂の黄色)とスポーツの5大鉄則(情熱・水分・体力・技術・栄養)を、原色5色(および単色でも可)と5つの重なり合う輪で表現したものであるとする説が有力である。他にこの五色で世界の国旗全てが表されていたとする説もある。5つの重なり合う輪はまた、平和への発展を願ったものである。なおこの五輪マークは、[[1914年]]にIOCの創設20周年記念式典で披露され、[[1920年]]の[[アントワープオリンピック|アントワープ大会]]から使用されているが、[[木綿]]で作られた五輪旗は一度盗まれ[[1980年]]の[[モスクワオリンピック|モスクワ大会]]では閉会式でアメリカに五輪旗が伝達されず次の大会ではレプリカを使用された出来事があり、そして[[1988年]]の[[ソウルオリンピック|ソウル夏季大会]]から[[合成樹脂]]の五輪旗が使われている。
 +
 +
== 開会式 ==
 +
開会式では、[[オリンピック賛歌]]を合唱する事と、五輪旗・開催国旗掲揚、開催国の国歌斉唱、最終聖火ランナーによるトーチ点灯、そして平和の象徴の[[鳩]]が飛ばされる事になっている(聖火台で鳩を焼いてしまった[[ソウルオリンピック]]での一件や、動物愛護協会の反対もあり、[[1998年]]の[[長野オリンピック|長野大会]]からはモニター映像による鳩飛ばしが恒例になった)。開会式の入場行進は、五輪発祥地[[ギリシャ]]の選手団が先導し、最後に開催国の選手団が入場する。ギリシャが開催地となった[[2004年]]は、まずギリシャの旗手のみが先導し入場、最後にギリシャの選手団が入場していた。
 +
 +
== 興行 ==
 +
大会の大規模化とともに開催に伴う開催都市負担が問題となったが、[[1984年]]の[[ロサンゼルスオリンピック (1984年)|ロサンゼルス大会]]で[[ピーター・ユベロス]]大会委員長主導のもと、ショーアップを図った。又、大会ごとに企業にオリンピックマークの独占的な使用をスポンサードとともに許可するなど、商業資本を大幅に導入し、一大ビジネスチャンスとして注目されるようになった。オリンピックは発足当初からアマチュア選手のみに参加資格を限って来たが、旧共産圏([[ソビエト連邦]]や[[キューバ]]など)のステートアマ問題などもあり、プロ選手の参加が段階的に解禁されるようになった(最初は[[テニス]]などごく限られていたが、後に[[バスケットボール]]、[[サッカー]]、[[野球]]などに拡大)。ロサンゼルス大会の頃から[[フアン・アントニオ・サマランチ|サマランチ会長]]のもと商業主義が加速したといわれ、近年は誘致活動にIOC委員への賄賂が提供された事などが問題になった。健全なスポーツの精神とは裏腹に、これらの利権が絡み合ったイベントでもある。開催地でのスポンサーを見込んで増え続けていた競技種目を減らそうとする動きも出て来ている。
 +
 +
なお、現在のオリンピックの収益構造は、約半分が各国マスコミへの放送権料で、残りを[[マクドナルド]]、[[コカ・コーラ]]、[[コダック]]、[[パナソニック]]などの毎回のオリンピックにおいて中心となる「ワールドワイドパートナー」、その下に、「メインスポンサー」や「オフィシャルスポンサー」、「オフィシャルサプライヤー」など、様々な企業からのスポンサー料、そして、会場への入場料などにより運営されている。1996年のアトランタ大会では[[マクドナルド]]のフライドポテトの容器を模した聖火台が使われている。
 +
 +
== 日本との関わり ==
 +
日本が初めて参加したのは、1912年[[ストックホルムオリンピック|ストックホルム夏季大会]]である。これはオリンピックの普及に腐心した[[ピエール・ド・クーベルタン|クーベルタン男爵]]の強い勧めによるものであるが、[[嘉納治五郎]]を初めとする日本側関係者の努力も大きかった。最初は男子陸上のみによる参加であったが、1928年[[アムステルダムオリンピック|アムステルダム大会]]からは女子選手も参加した。
 +
 +
日本選手のメダル獲得、[[ベルリンオリンピック|ベルリン大会]]から始まったラジオ中継、聖火ランナーなどにより、日本での関心が増し、[[東京オリンピック (1940年)|1940年大会]]を東京に招致する事に成功したが、この大会は[[第二次世界大戦]]により中止された。戦後の1948年[[ロンドンオリンピック (1948年)|ロンドン大会]]には戦争責任からドイツと共に日本は参加を許されず、[[1952年]][[ヘルシンキオリンピック|ヘルシンキ夏季大会]]より復帰している。
 +
 +
日本国内での開催は、夏季オリンピックを[[東京オリンピック|東京]]、冬季オリンピックを[[札幌オリンピック|札幌]](これらはそれぞれアジア地区で最初の開催でもある)および[[長野オリンピック|長野]]で行っている。ちなみに、夏季大会(東京)と冬季大会(長野)の第18回大会はどちらも日本で開催されている。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
{{Commons&cat|Olympic Games|Olympic Games}}
 +
{{Wikinewscat|オリンピック|近代オリンピック}}
 +
* [[オリンピック関連用語一覧]]
 +
* [[オリンピック関連年表]]
 +
* [[オリンピック競技]]
 +
* [[日本オリンピック委員会]]
 +
* [[パラリンピック]]
 +
* [[スペシャルオリンピックス]]
 +
* [[デフリンピック]]
 +
* [[プレオリンピック]]
 +
* [[ユニバーシアード]]
 +
* [[ジャパンコンソーシアム]] - 日本でのオリンピックや[[FIFAワールドカップ]]の放送に際する[[日本放送協会|NHK]]・[[民間放送]]の合同組織
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
* 公式
 +
** [http://www.olympic.org/uk/index_uk.asp 国際オリンピック委員会] {{en icon}}
 +
** [http://www.ocasia.org/default.asp アジア・オリンピック評議会] {{en icon}}
 +
** [http://www.joc.or.jp/ 日本オリンピック委員会] {{ja icon}}
 +
** [http://www.la84foundation.org/6oic/OfficialReports/ 各大会IOC公式報告書(PDFファイル)ダウンロード ]
 +
* 大会
 +
** [http://www.beijing2008.cn/index.shtml 夏季北京オリンピック2008] {{zh icon}}{{en icon}}
 +
** [http://www.vancouver2010.com/en 冬季バンクーバーオリンピック2010] {{en icon}}{{fr icon}}
 +
** [http://www.london2012.com/index.php 夏季ロンドンオリンピック2012] {{en icon}}
 +
 +
{{オリンピック}}
 +
 +
[[Category:オリンピック|きんたいおりんひつく]]
 +
 +
{{Link FA|bs}}
 +
{{Link FA|de}}
 +
{{Link FA|hr}}
 +
{{Link FA|it}}
 +
 +
{{Link FA|el}}
 +
 +
{{Link FA|sr}}
 +
 +
[[af:Olimpiese Spele]]
 +
[[an:Chuegos Olimpicos]]
 +
[[ar:ألعاب أولمبية]]
 +
[[ast:Xuegos Olímpicos]]
 +
[[az:Müasir Olimpiya Oyunları]]
 +
[[ba:Олимпиада]]
 +
[[bat-smg:Uolėmpėnės žaidīnės]]
 +
[[be-x-old:Алімпійскія гульні]]
 +
[[bg:Олимпийски игри]]
 +
[[bn:অলিম্পিক গেমস]]
 +
[[br:C'hoarioù Olimpek]]
 +
[[bs:Olimpijske igre]]
 +
[[ca:Jocs Olímpics]]
 +
[[cs:Olympijské hry]]
 +
[[cy:Gemau Olympaidd Modern]]
 +
[[da:Olympiske lege]]
 +
[[de:Olympische Spiele]]
 +
[[el:Ολυμπιακοί Αγώνες]]
 +
[[en:Olympic Games]]
 +
[[eo:Olimpiaj ludoj]]
 +
[[es:Juegos Olímpicos]]
 +
[[et:Nüüdisaegsed olümpiamängud]]
 +
[[eu:Olinpiar Jokoak]]
 +
[[ext:Huegus Olímpicus]]
 +
[[fa:بازی‌های المپیک]]
 +
[[fi:Olympialaiset]]
 +
[[fr:Jeux olympiques]]
 +
[[fy:Olympyske Spullen]]
 +
[[ga:Cluichí Oilimpeacha]]
 +
[[gd:Na h-Olympics]]
 +
[[gl:Xogos Olímpicos]]
 +
[[he:המשחקים האולימפיים]]
 +
[[hi:ओलम्पिक खेल]]
 +
[[hr:Olimpijske igre]]
 +
[[hu:Olimpiai játékok]]
 +
[[ia:Jocos Olympic]]
 +
[[id:Olimpiade]]
 +
[[is:Ólympíuleikarnir]]
 +
[[it:Giochi olimpici]]
 +
[[ka:ოლიმპიური თამაშები]]
 +
[[kk:Олимпиялық ойындар]]
 +
[[km:កីឡាអូឡាំពិក]]
 +
[[ko:올림픽]]
 +
[[la:Olympia (certamina)]]
 +
[[lb:Olympesch Spiller]]
 +
[[li:Olympische Speule]]
 +
[[lt:Olimpinės žaidynės]]
 +
[[lv:Olimpiskās spēles]]
 +
[[map-bms:Olimpiade]]
 +
[[mk:Олимписки игри]]
 +
[[ml:ഒളിമ്പിക്സ്]]
 +
[[mn:Олимпийн наадам]]
 +
[[mr:ऑलिंपिक]]
 +
[[ms:Sukan Olimpik]]
 +
[[nah:Olimpicayoh neahuiltiloni]]
 +
[[nl:Olympische Spelen]]
 +
[[nn:Olympiske leikar]]
 +
[[no:Olympiske leker]]
 +
[[nrm:Gammes Olŷmpiques]]
 +
[[oc:Jòcs Olimpics]]
 +
[[pl:Igrzyska olimpijskie]]
 +
[[pms:Gieugh olìmpich modern]]
 +
[[pt:Jogos Olímpicos]]
 +
[[qu:Ulimpiku pukllaykuna]]
 +
[[ro:Olimpism]]
 +
[[ru:Олимпийские игры]]
 +
[[scn:Jòcura Olìmpici]]
 +
[[sh:Olimpijske igre]]
 +
[[si:ඔලිම්පික් ක්‍රීඩා]]
 +
[[simple:Olympic Games]]
 +
[[sk:Olympijské hry (moderné)]]
 +
[[sl:Olimpijske igre]]
 +
[[sm:Ta'aloga Olimipeka]]
 +
[[sr:Олимпијске игре]]
 +
[[sv:Olympiska spelen]]
 +
[[sw:Michezo ya Olimpiki]]
 +
[[ta:ஒலிம்பிக் விளையாட்டுக்கள்]]
 +
[[te:ఒలింపిక్ క్రీడలు]]
 +
[[th:กีฬาโอลิมปิก]]
 +
[[tl:Palarong Olimpiko]]
 +
[[tr:Olimpiyat Oyunları]]
 +
[[tt:Olímpia Uyınnarı]]
 +
[[uk:Олімпійські ігри]]
 +
[[uz:Olimpiya oʻyinlari]]
 +
[[vec:Xoghi Ołinpeghi]]
 +
[[vi:Thế vận hội]]
 +
[[wa:Djeus olimpikes]]
 +
[[wuu:奧林匹克运动会]]
 +
[[yo:Idije Olympiki]]
 +
[[zh:奥林匹克运动会]]
 +
[[zh-classical:奧林匹克運動會]]
 +
[[zh-min-nan:Olympia Ūn-tōng-hoē]]
 +
[[zh-yue:奧林匹克運動會]]

2008年10月29日 (水) 00:29時点における版

テスト用サブページ 収集記事整理編集用




近代オリンピック(きんだいオリンピック)とは、グレゴリオ暦が偶数の隔々年(4年に1回)に国際オリンピック委員会 (IOC) が開催する、世界的なスポーツ大会である。

日本では、単にオリンピックと呼称したり、そのシンボルマークから五輪(ごりん)とも呼称される。

古代ギリシアオリンピアの祭典をヒントにして、19世紀末にフランスクーベルタン男爵によって発想された。

名称

オリンピックはゼウスの神殿のあったオリュンポス(オリンピア)の名前を冠している。ここで古代オリンピックが開催された出来事から名前がついた。IOCなどでは、オリンピアを真実の女神と神格化している。戦前はオリムピックと言う表記だった。

概要

夏季大会と冬季大会があり、夏季オリンピック第1回1896年アテネギリシャ)で開催され、世界大戦による中断を挟みながら継続されている。冬季オリンピックの第1回は1924年シャモニー・モンブランフランス)で開催された。1994年以降は西暦が4で割り切れる年(閏年)に夏季オリンピックが、4で割って2が余る年に冬季オリンピックが開催される。1994年のリレハンメル大会から2年おきに夏季大会と冬季大会を交互に開催するようになった。 当初、夏季オリンピックと冬季オリンピックは同年に同一の開催国で両者を開催するその筈だったが、アムステルダム大会時の1928年の際オランダに雪山がなく、適当な冬季大会の会場が確保出来なかったのでそれは原則ではなくなった(1928年はスイスのサンモリッツで開催)。

大会公用語はフランス語英語であるが、フランス語版と英語版の規定に相違がある場合はフランス語を優先するとして、フランス語を第1公用語とする事を明らかにしている。近代オリンピック開催を提唱したクーベルタン男爵の母語がフランス語であった事にちなむ。フランス語、英語の他、開閉会式等では開催地の公用語も加える場合がある。

歴史

アマチュアリズムを基本とし、古代の平和の祭典の復興を目指したオリンピックであるが、二度の世界大戦や、ミュンヘン大会におけるテロ事件、冷戦下でのアフガニスタン戦争に伴う東西のボイコット合戦など、時々の国際政治の影響は大きい。特にヒトラー政権下による1936年のベルリン大会は五輪そのものが利用された色彩が強く、聖火リレーのルートを後日ドイツ軍がそのまま逆進した事から政治が大きく陰を落としたものとなっている。

ギリシャによる開催は1896年2004年が正規のものとされているが、第一回大会の十年後ただ一度だけ例外的に開催がされており(アテネ中間大会、1906年)開催事実も記録も公式に認めてメダル授与も行っている。しかし、4年に1度のサイクルから外れた開催であったため、正規の開催数に計上されておらず優勝者もメダリスト名簿に加えられていない。

開催国

開催国は北半球が殆どで、南半球での開催は少ない。南半球では冬季大会が開催された事がなく、夏季大会も1956年オーストラリアメルボルンで開かれたメルボルンオリンピックと、2000年に同じオーストラリアのシドニーで開催されたシドニーオリンピックの2大会のみである。

その理由としては主に季節が北半球と逆である事と、北半球に比べ実際に開催可能な経済力を持つ先進国が少ない事が関係している。特に、冬季大会では各種目の大会シーズンとの兼ね合い(南半球が冬の時期に北半球ではシーズンオフである事)や、北半球に比べウィンタースポーツの設備が十分でない(そもそも降雪量が少ない)ため実質的に開催不可能であると推測される。

また、開催国の大半が欧州・北米諸国であり、アジアの夏季オリンピックについては東京・ソウル・北京の3回、中南米についてもメキシコのメキシコシティー(地理上は北米に属するがスペイン語圏であるためここでは中南米として扱う)で開催されたのみで首都以外の都市で開催された事がなく、アフリカに至っては南アフリカが候補に挙がった事があるが未だに開催されていない。これも、アジア・アフリカ・中南米に経済力を持つ国が少ない事が関係している。(なお、2016年夏季オリンピックではブラジルのリオデジャネイロが候補に挙がっている。)

シンボル

近代オリンピックの象徴でもある五輪のマーク(オリンピックシンボル)は、クーベルタン男爵が考案し、世界5大陸(青:オセアニア、黄:アジア、黒:アフリカ、緑:ヨーロッパ、赤:アメリカ)と五つの自然現象(火・水・木の緑・土の黒・砂の黄色)とスポーツの5大鉄則(情熱・水分・体力・技術・栄養)を、原色5色(および単色でも可)と5つの重なり合う輪で表現したものであるとする説が有力である。他にこの五色で世界の国旗全てが表されていたとする説もある。5つの重なり合う輪はまた、平和への発展を願ったものである。なおこの五輪マークは、1914年にIOCの創設20周年記念式典で披露され、1920年アントワープ大会から使用されているが、木綿で作られた五輪旗は一度盗まれ1980年モスクワ大会では閉会式でアメリカに五輪旗が伝達されず次の大会ではレプリカを使用された出来事があり、そして1988年ソウル夏季大会から合成樹脂の五輪旗が使われている。

開会式

開会式では、オリンピック賛歌を合唱する事と、五輪旗・開催国旗掲揚、開催国の国歌斉唱、最終聖火ランナーによるトーチ点灯、そして平和の象徴のが飛ばされる事になっている(聖火台で鳩を焼いてしまったソウルオリンピックでの一件や、動物愛護協会の反対もあり、1998年長野大会からはモニター映像による鳩飛ばしが恒例になった)。開会式の入場行進は、五輪発祥地ギリシャの選手団が先導し、最後に開催国の選手団が入場する。ギリシャが開催地となった2004年は、まずギリシャの旗手のみが先導し入場、最後にギリシャの選手団が入場していた。

興行

大会の大規模化とともに開催に伴う開催都市負担が問題となったが、1984年ロサンゼルス大会ピーター・ユベロス大会委員長主導のもと、ショーアップを図った。又、大会ごとに企業にオリンピックマークの独占的な使用をスポンサードとともに許可するなど、商業資本を大幅に導入し、一大ビジネスチャンスとして注目されるようになった。オリンピックは発足当初からアマチュア選手のみに参加資格を限って来たが、旧共産圏(ソビエト連邦キューバなど)のステートアマ問題などもあり、プロ選手の参加が段階的に解禁されるようになった(最初はテニスなどごく限られていたが、後にバスケットボールサッカー野球などに拡大)。ロサンゼルス大会の頃からサマランチ会長のもと商業主義が加速したといわれ、近年は誘致活動にIOC委員への賄賂が提供された事などが問題になった。健全なスポーツの精神とは裏腹に、これらの利権が絡み合ったイベントでもある。開催地でのスポンサーを見込んで増え続けていた競技種目を減らそうとする動きも出て来ている。

なお、現在のオリンピックの収益構造は、約半分が各国マスコミへの放送権料で、残りをマクドナルドコカ・コーラコダックパナソニックなどの毎回のオリンピックにおいて中心となる「ワールドワイドパートナー」、その下に、「メインスポンサー」や「オフィシャルスポンサー」、「オフィシャルサプライヤー」など、様々な企業からのスポンサー料、そして、会場への入場料などにより運営されている。1996年のアトランタ大会ではマクドナルドのフライドポテトの容器を模した聖火台が使われている。

日本との関わり

日本が初めて参加したのは、1912年ストックホルム夏季大会である。これはオリンピックの普及に腐心したクーベルタン男爵の強い勧めによるものであるが、嘉納治五郎を初めとする日本側関係者の努力も大きかった。最初は男子陸上のみによる参加であったが、1928年アムステルダム大会からは女子選手も参加した。

日本選手のメダル獲得、ベルリン大会から始まったラジオ中継、聖火ランナーなどにより、日本での関心が増し、1940年大会を東京に招致する事に成功したが、この大会は第二次世界大戦により中止された。戦後の1948年ロンドン大会には戦争責任からドイツと共に日本は参加を許されず、1952年ヘルシンキ夏季大会より復帰している。

日本国内での開催は、夏季オリンピックを東京、冬季オリンピックを札幌(これらはそれぞれアジア地区で最初の開催でもある)および長野で行っている。ちなみに、夏季大会(東京)と冬季大会(長野)の第18回大会はどちらも日本で開催されている。

関連項目

テンプレート:Wikinewscat

外部リンク

テンプレート:オリンピック

af:Olimpiese Spele an:Chuegos Olimpicos ar:ألعاب أولمبية ast:Xuegos Olímpicos az:Müasir Olimpiya Oyunları ba:Олимпиада bat-smg:Uolėmpėnės žaidīnės be-x-old:Алімпійскія гульні bg:Олимпийски игри bn:অলিম্পিক গেমস br:C'hoarioù Olimpek bs:Olimpijske igre ca:Jocs Olímpics cs:Olympijské hry cy:Gemau Olympaidd Modern da:Olympiske lege de:Olympische Spiele el:Ολυμπιακοί Αγώνεςeo:Olimpiaj ludoj es:Juegos Olímpicos et:Nüüdisaegsed olümpiamängud eu:Olinpiar Jokoak ext:Huegus Olímpicus fa:بازی‌های المپیک fi:Olympialaiset fr:Jeux olympiques fy:Olympyske Spullen ga:Cluichí Oilimpeacha gd:Na h-Olympics gl:Xogos Olímpicos he:המשחקים האולימפיים hi:ओलम्पिक खेल hr:Olimpijske igre hu:Olimpiai játékok ia:Jocos Olympic id:Olimpiade is:Ólympíuleikarnir it:Giochi olimpici ka:ოლიმპიური თამაშები kk:Олимпиялық ойындар km:កីឡាអូឡាំពិក ko:올림픽 la:Olympia (certamina) lb:Olympesch Spiller li:Olympische Speule lt:Olimpinės žaidynės lv:Olimpiskās spēles map-bms:Olimpiade mk:Олимписки игри ml:ഒളിമ്പിക്സ് mn:Олимпийн наадам mr:ऑलिंपिक ms:Sukan Olimpik nah:Olimpicayoh neahuiltiloni nl:Olympische Spelen nn:Olympiske leikar no:Olympiske leker nrm:Gammes Olŷmpiques oc:Jòcs Olimpics pl:Igrzyska olimpijskie pms:Gieugh olìmpich modern pt:Jogos Olímpicos qu:Ulimpiku pukllaykuna ro:Olimpism ru:Олимпийские игры scn:Jòcura Olìmpici sh:Olimpijske igre si:ඔලිම්පික් ක්‍රීඩා simple:Olympic Games sk:Olympijské hry (moderné) sl:Olimpijske igre sm:Ta'aloga Olimipeka sr:Олимпијске игре sv:Olympiska spelen sw:Michezo ya Olimpiki ta:ஒலிம்பிக் விளையாட்டுக்கள் te:ఒలింపిక్ క్రీడలు th:กีฬาโอลิมปิก tl:Palarong Olimpiko tr:Olimpiyat Oyunları tt:Olímpia Uyınnarı uk:Олімпійські ігри uz:Olimpiya oʻyinlari vec:Xoghi Ołinpeghi vi:Thế vận hội wa:Djeus olimpikes wuu:奧林匹克运动会 yo:Idije Olympiki zh:奥林匹克运动会 zh-classical:奧林匹克運動會 zh-min-nan:Olympia Ūn-tōng-hoē zh-yue:奧林匹克運動會